あなたのナチュラル・ライフを【おいしく】【たのしく】【オモシロく】
五風十雨のメールマガジン 97号
毎度っ!
自然食品店【五風十雨】のイシマン(てぬぐいの方)です。
いつも冒頭を最後に打ち込んでいるのですが、正直言って全文読み返すほど余力が無いのです。
初期のころは誤字脱字を気にしながら、三度四度と筋が通っているか?誤字がないか?などと再読していたのですが、年ですか?えっ¥としですか?
たぶん、後半の文章は崩壊していますのでご容赦くださいませ。
だって、ヤクザなイシマンが珍しくも
多摩川のごみ拾いボランティアに参加しちゃったんですよ。
「あなた」は無償で労働を提供したことがありますか?
い~んですよ。
無くったって、だいじょ~ぶ。
慈善活動を、偽善活動とも評される昨今。
政治家は「自助」「自助」「じょじょ」「JOJO]
ふざけんな!
人と人が暮らす世の中で、自助って。
つまり「孤立せよ」。ってことっすかね~。
人には限界がある、ゆえに誰かに助けられ、助けることが「自立」。
助けられることを「ごめん」ではなく「ありがとう」になったときに「自立」の芽生えともいえる。
「自助」って。
自分で完結してしまう世界観を助長する。
言っておきますが「JOJO」は己の力も大切にしておりますが、仲間の助け無くして強敵を破くことはできない漫画&アニメストーリーです。
間違っても『自助の大冒険』でありません。
【JOJOの奇妙な冒険】でございます。

さて、先日開催の「新月セール」オヤマくん担当の会。
とあるお客様より。
久しぶりに来店したら、野菜モリモリのプレートを食べさせられる羽目になり、せっかくなのでワインを注文してユルユルと時間を過ごしていたら、このお店は「とてもいいお店」だ!と、間違った錯覚を起こさせるほどに、オヤマくんの品数と食材の良さ。これに関しては自負する以外に卑下することはございません。
15日(日)に行われた新月セールは計八品目のプレートに。。。
いや。。
無料なんだし。。
やりすぎ(汗)
しかもイシマンが無茶ぶりした「手打ちパスタ」が、「手打ちうどん」として形をかえながらも無料にて提供されたご様子でした。
千葉県 不破康太さんの強力粉(農薬肥料は一切不使用)
塩 (内モンゴルの天日湖塩)
水
あとは、オヤマくんのコネコネ技術。
いや~。
残った生地を見せてもらいましたが……。
次回のイシマンが麺を打つことは決定してしまいました。
うどん対決! 勃発!!
過去に山梨に過ごしていたイシマン。
そこはひとつ! 自然栽培うどん(吉田系)をちょいとご披露しようかと思っております。
また、近くなったらご報告いたしますね~。
■今週の目次
・おいしい
20日(金)ウレシパモシリの豚肉入荷
20日(金)BioLand(ビオランド)のパンが入荷
次週 24日(火)Lisseちゃんのお菓子
・たのしい
色んなイベントが目白押し
※目白押し(めじろおし)とは、
メジロと呼ばれる鳥は、群れをなして樹にとまる習性があり、樹に多くのメジロがとまる様子から「多人数が込み合って並ぶコト」や「物事がたくさんある様」。
オシャレで可愛い、水筒が今年の最終入荷
・オモシロい
本田悠(ほんだはるか)の凱旋
●●● おいしい ●●●
■ 20日(金)ウレシパモシリの豚肉入荷
ヴィーガンの方にはゴメンナサイ。
当店ではここ最近、月一業務として人の根源について問われることがあります。
本日のコト。
貴様は「縄文人か?弥生人か?」と言うテーマ。
壮大であり出口が見えなくもあり、本能的に感覚的に選択できそうな設問が設けられているのです。
はぁ?縄文??弥生????
意味不め~い!!
当然な反応ですよね。
デモですよ。でもです。
「あなたの出自は縄文人ですか?弥生人ですか?」と、問われれば。どちらかを選択できる程度に初等教育の歴史の中で、なんとなくの生活様式や文化をご理解されているのではないでしょうか?
イシマンなりに分類してしまうと
縄文:狩猟・採集
弥生:農耕・貯蓄
「あなた」はどちらだと思いますか?
これは善し悪しの世界ではなく、人の進化の経過であるにすぎないのですが、人の気質をどちらかで分類するとなかなかにオモシロいかもしれないという話の脱線から生まれた設問でもあるのですが。
自分はハンター(奪うモノ)なのか?
自分は育てる(つくるモノ)なのか?
結果的にはどちらも自然界からの恩恵を受けて、命を繋いでいくのですが。。。
命をいただく過程において、より、「いのち」を感じ。
より、「自然への慈しみ」を感じる。
それは、どちらなのでしょうか?
答えは千差万別ですよね。
今日の営業中の問答では……。
縄文人の優しさ。が、今日は腑に落ちてしまいました
自分以外の「命」を頂くこと。ついさっきまで生きていたものを食べること。
一方で、植物を育てることで感じる命もあるでしょう。
例えば。(当時を鑑みて)
麦やコメは収穫してから、保存がきく。
魚や肉は収穫してから、保存がきかない。
乾燥した穀類は、保存がきくことで多くの人の食糧となりうる。
動物の肉は保存がききにくい、ゆえに多くの人の食とはなりにくい。
農耕することで自然へ人が介入する、そして成果物ができる世界。
自然界で生きるモノを、搾取することで生きながらえる世界。
現代におけるSDGS(サスティナブル・デベロップメント・ゴールズ)
持続可能な開発目標。
究極。
人の生業(なりわい)と自然界が「持続可能か?」と言う、オチになってしまうのではありますが、目標としては「人は永らえたい」「自然も極力汚したくない」という矛盾を、どのように成立させえるか?という未来永劫不可能な問題定義を昨今の経済主流として、投資目的として企業が運用している「SDGs」。
培養肉がここ数年で世に出てくることでしょう。
確かに、動物を殺めずにいただくことは「持続可能」という限定的な言葉においては実現されそうですね。
しかし、「動物の細胞を培養した肉」または「代替品として動物性を含まない代用肉」。
その製造工程において「自然界における命の循環はありません」。
人が人のために、人造的な命をつくり、それを人が食す。
「キモッ!!!!」
よっぽどですよ。これからの社会は。
で、それでもお肉を食べたいんだったら、ウレシパモシリ農園。
と、まったくもってセールスする気がないって話ですが、レバー好きなら並みの高級焼肉では味わえないほどの「美しいレバー」が評判です。
■ 20日(金)BioLand(ビオランド)のパンが入荷
NEW
・シュトレン ¥3500
・シュトレンミニ ¥1500
・プレッツエルのまるパン ¥220
・ドイツの黒パン ハーブ 1/4 ¥420
・ドイツの黒パン 1/4 ¥400
・スペルト小麦の田舎パン 1/2 ¥500
・古代小麦カムットのバゲット ¥480
・アインコーン全粒粉100%パン 1/2 ¥600
・有機ライ麦の食パン 1/2 ¥500
NEW
・スペルト小麦 ヴィーガンクロワッサン ¥250
・豆乳チョコチップパン ¥220
・グリューンツォイク(ハーブの塩漬け瓶詰)
シュトレンと言う言葉を聞いたのは、かれこれ二年前。
ドイツの年末を楽しむ「あま~いお菓子」。
「マジパン」とよばれる意味不明なパーツを含むものや、「マジパン」と呼ばれるパーツを含まない亜種のシュトレンなど、「マジパン」って、なんだよ~って思いながら当時を思い返しております。
「マジパン」とは。
……。
自分で調べてください。
■ 次週 24日(火)Lisseちゃんのお菓子
ご予約、お取り置きは: 03-6804-0703 info@gofuju.com
●●● たのしい ●●●
■ 色んなイベントが目白押し
〇 人気のスパイス講座。【残席1】

<当日のメニュー>
・カブのサンバル(豆カレー)
・かぼちゃときのこのココナッツカレー
・大根のアチャール(お漬物)
・むすひ(寺田本家発芽玄米酒の酒粕)のセサミライス
ご予約・お問い合わせ: 03-6804-0703 info@gofuju.co
〇 「暮らしの手仕事~くらして展」

〇 「ヘンプオーガニックコットンの下着作りワークショップ」
【残席1】
https://www.facebook.com/events/817632719071442
〇 「繕いものサンプラー作りワークショップ」
【残席2】
https://www.facebook.com/events/407883027037558
ご予約・お問い合わせ: 03-6804-0703 info@gofuju.com
■ オシャレで可愛い、水筒が今年の最終入荷
まずはこちらの画像から
オシャレな Hydro flask は、こんなにオシャレなホームページです↓

オシャレすぎて、日本語ですべて見聞きしたいほどにオシャレなサイトです。
英語いらね~。
説明は店頭にて仔細にご説明いたします。
でもでも、カラーバリエーションが増えていい感じです。
一番人気は「白」。
今回も各種形状のボトルに、新色も入荷しております。
ぜひ、ご覧くださいませ。
●●● オモシロい ●●●
■ 本田悠(ほんだはるか)の凱旋
悠(はるか)と初めて出会ったのは、かれこれ十年ほど前でしょうか。
十年とは。
0歳児が小学五年生になるほどの歳月です。
十年かどうかは正直言って、定かではありません。
つまり十年かどうかなんて、どうだっていいことなんです。
ぶっちゃけますと、悠とイシマンがまともにコミュニケーションを取り始めたのなんて、ここ1年程の話なんですから、最初の出会いが100年前だろうが二日前だろうが、な~んの支障もない程にコミュニケーションを取っている期間次第。
そして。
私は、それを怠ってしまいました。
今回の「悠」の企画。
悠は今現在「アサクラ」https://www.orcio.jp/ としての顔と
「環(まる)」としての活動 https://maru-hibinogohan.tumblr.com/
料理教室と言う形ながら、基本的に「観る」という事に特化している料理教室。
「観る」「嗅ぐ」「味見」。
レシピや分量では測りしえない「料理」の世界観。
料理とはその漢字の示す通り。「料」はかり「理」おさめる。
食す人の身体を「おもんばかり」、その時の旬の食材を使い「皿へおさめる」。
つまりベクトルが→食事を作る
ではなく
→ 〇〇さんに食べさせる 食事を作る
という、方向性が明確になることが「料理」なのだと、オヤマのお気に入りのラジオが教えてくれました。
まぁ、言葉遊びと言われればそれまでですが「悠」の料理教室はソレなんです。
あっ。
ちょっといいすぎました。
「悠」のそれは、食材をどのように生かして、、、否。
生きているモノをどれほどに、輝かせるか。。。もとい。
「悠」 生まれ育った土地風土。
「悠」 オリーブオイルとの出会い。
「悠」 積み重ねたものを形にする今
さて、存分に無茶ぶりをしてしまいましたが、企画内容をお知らせいたします。
「ASAKURAスタッフ 本田悠のライブクッキング」
日時【11/25日(水)】
時間【15~18時】
費用【¥3,000】
内容【ライブクッキング。遅めのランチ 兼 早めのディナー】
持物【なし】
獲物【食べ物の魅力を引きだす方程式】
食材には切り方、調味料、加熱方法、などによって旬の野菜の魅力を「生食(なましょく)」以上に引き出すことが可能です。
それは季節によっても異なりますし、素材によっても異なります。
そして、本物の「オリーブオイル」に出会うと、大したことのない野菜も「おいしく」なるほどに本物の「オリーブオイル」は農産物との相性が抜群です。
わかりやすい話ですが、油のまま口にすると「苦くて辛みがある」主張の強いオリーブオイルが、サラダやパスタにかけられるだけで、その尖った存在を驚くほどに隠し主役となるサラダやパスタの味を引き立てて、自分自身は潤滑油として「食材と食材のつなぎ役」として影となる。
本当に不思議なものでイシマンも「ボスコ」やそれ系の、やっすいオリーブオイルを使っていた時には、まったくもって油の持つ力を理解することは在りませんでした。
せいぜい、香りの特徴的な「ごま油」がおいしい!と言った、味もへったくれもない世界観でオリーブオイルを定義しておりました。
前職の自然食業界に入った際、市場価格の2~4倍ほどするオリーブオイルを手に取って悩んでいるイシマンに、当時の上司「仮名(うえた)」がいいました。
うえた:「化粧品やスキンケアには何万も払うのに、オリーブオイルに数千円出せないなんて、いみふめいなんだよね」
イシマン:「化粧品って高いっすよね~。化粧水にいたっては成分の8~9割は水なのに、残りの1割くらいが本気で2~3万するんですよね~。オリーブオイルなら高くて1万は超えませんよね」
(まぁ~自分みたいなオッサンには皆目見当がつきませんが)
うえた:「確かにそのオリーブオイルはモノがイイよ。でも、初めての人は使い勝手も知らないから量が多いと思うんだよね」
イシマン:「確かに量的には一人暮らしだと半年コースですね、なんだか使い切らなくて酸化することを危惧しちゃいますね」
うえた:「使い方が身につくと、酸化なんて気にならないペースで使い切ると思うんだけど、使い切らないのであれば場合によってはスキンケアに使える。生産地・栽培方法・収穫・搾油までクリアなオイルだからこそ、肌にも使えると言えるよね」
イシマン:「確かに世の中、スキンケアのオイルは数多ですが、〇〇年のオイルですとか、〇〇年の化粧水といった表記はありませんよね。消費期限はありはせよ製造工程におけるスタート地点が不明な商品が多く、肌に塗ることもはばかられるモノが多いですね」
うえた:「そりゃ、そうだ! でもオリーブオイルの使い方を知ると、お前のように安っすい食卓だろうとも、150%今よりもおいしくて楽しい食卓を囲めると思うよ」
「悠」と出会ってかれこれ十年手前。
無農薬・自然栽培の農産物
十年前とは比べ物にない程に、品数が増え、自家採種の種が増えた。
食べる人も、進化が必要な時に
そんな一助になれる。
あぁ~~~~~~~。
めんどくせ======}。
3000円で「アンチョビ トマト 鍋」を食べにおいーでー。
ご予約・お問い合わせ: 03-6804-0703 info@gofuju.co
6332 文字 おそまつ。
次号もお楽しみに。
こんなメルマガでも実は、ごく一部のマニアの方にウケております。
もしも、お友達やお知り合いにマニアの方がいらっしゃる際は、是非オススメ下さいませ。
オススメの際は自動登録用アドレスをご利用くださいませ。
空メールを送信するとメルマガの登録ができます。
メルマガ退会をご希望の際はお手数ですが以下のリンクよりお願い申し上げます。
URL: http://gofuju.com/xmailinglist/mag/
コメント