あなたのナチュラル・ライフを【おいしく】【たのしく】【オモシロく】
五風十雨のメールマガジン 92号
毎度っ!
自然食品店【五風十雨】のイシマン(てぬぐいの方)です。
先週はいろんなことがありました。
主にメルマガのネタに向いていない内容が多すぎて(涙)
まずは週末に行われた「新月セール」のおさらいから。
「新月セール」は当店の食材だけを使って、試食という名の「主食」を無料で提供する不可思議なイベント。
普段はなかなか手を出すことがない食材や青果。
値段もさることながら、人によっては一生食べることがない食べ物だってあることでしょう。
前回の新月セールで人気だった食材は「穂紫蘇」(ほじそ)。
いわゆる大葉の実です。
大葉は初夏から秋口まで収穫される、薬味の王道ですね。
露地栽培では秋になると終わりになり、最後に実をつけ、種を落とし、また来年芽を出します。
冬場の大葉は基本的にハウス栽培。
ハウス栽培は土耕と水耕栽培に分かれます。
大型の農場になると水耕栽培になることが多く、液肥と呼ばれる化成肥料を使います。
まぁ、そもそも冬場にあんなに青々とした大葉が存在すること自体が不自然なのですから、それなりに不自然な栽培方法をとる必要があることはやむ得ないですね。
お刺身に大葉。
(食欲増進や腐敗防止などの効果が期待されるようです)
年がら年中、当たり前のように存在していますが旬にあった食べ方をしたいもので、冬ならダイコンのツマで良いのです。
大葉とダイコンが露地モノで一緒に提供できる時期なんて、一年をとおしてもほんの限られた時期なのに、人の感覚はマヒしてしまうもので、旬を無視した栽培によって
お刺身には「大葉」と「ダイコン」が無いとツマらない。なんて感じることでしょう。
新月セール担当のオヤマくんは「穂紫蘇」を夜な夜な摘み摘み。
お水に一晩さらして、灰汁を抜き抜き。
さらに一晩、醤油に漬け漬け。
穂紫蘇の醤油漬けを、炊き立てご飯と和えるだけ。
至ってシンプルな材料と調理法で、包丁すら使わないのにとてもとても好評で、穂紫蘇もたくさん購入していただけました。
でも、穂紫蘇を食材として調理したことがある人は正直言ってマイノリティでしょう。
そんな誰かの「食」のアクセントになれれば、「新月セール」もなかなか意味深いものかもしれません。
あっ。
そんなに深い意味を込めているイベントではありませんので、新月・満月は気軽にご来店くださいませ。
さて、話はめちゃくちゃ変わりますが、先日「鬼滅の刃」の映画「無限列車編」を見に行きました。

昨今のニュースでは興行成績が尋常じゃない数字を叩き出しているようですが、アニメ好きのイシマンはその一端を担っているようです。
一方では「鬼滅の刃」の描写に関して、危惧する大人の声も聴かれる。
正直言って少年漫画としては「エグイ」です。
生理的にうけつけない方も多いことでしょう。
主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)は家族を「鬼」に食われてしまいます。
一巻からいきなり絶望的なスタートです。
描写自体もなかなか「エグイ」
小さいうちからこんなに残酷な漫画を読んでいて、大人になっていく子供たちは大丈夫なのだろうか?と。。。
オタクのイシマンは、こんな物議も一蹴して一笑してしまいます。
「巨人の星」は現代のDV漫画でしょうか?
「火の鳥」にどんな描写があったか覚えているのでしょうか?
物語全体として観た時「大リーグボール養成ギプス」はどのように映るのか、
古代から未来まで、地球や宇宙を舞台に、生命の本質を、手塚治虫の思想をもとに「火の鳥」を介して描かれた漫画における「人間の業」の残酷さはどのように映るのだろうか?
大人が子供の未来を慮る気持ちは尊いものですが、子供の文化もまた大局で見てあげる必要があるのではないでしょうか。
親思う心にまさる親心 けふのメルマガ何ときくらん
■今週の目次
・おいしい
21日(水)Lisseの焼き菓子入荷
22日(木)ウレシパモシリ農園の豚ちゃん入荷
23日(金)手づくりや のパン
24日(土)コーヒーの試飲会
・たのしい
イベント情報が多すぎる件
・オモシロい
22日(木)はイシマンと一杯やりませんか?
●●● おいしい ●●●
■ 21日(水)Lisseの焼き菓子入荷
復活っ!!!!
「ナチュポ」
え?
ご存じないって??
「ナチュポ」とは、
「ポッキー」の上位互換版。
農薬・肥料を一切施さない小麦粉を主とした焼き菓子なのだが、ナチュポのサイズ感はおおむね「USBメモリ」。
簡単に言うと、
そこには、ちょいと洒落たお店。
あま〜い香りに誘われて店内へと歩を進めると、そこはチョコレート専門店。
別にチョコレートを食べたくてココに来たわけではないのに、抗えないあま〜い香り。
店内には、トロっトロに溶けたチョコレートが噴水のようにして店内中央の無駄に広いスペースで無尽蔵に吹き出し続けている。
はて?
私はチョコレートの噴水を見に来たのか?
と、躊躇する間もなく人の流れはその「チョコレート噴水」へと群がる。
圧倒された私は周囲を見渡す。
周囲の人たちが群がる先は「チョコレート噴水」。
彼女、彼らが、手にしているモノは
「USBメモリ」
と、いった感じで「USBメモリ」を「チョコレート」にディップしたものだと思っていただいて、相違ございません。
ご予約、お取り置きは: 03-6804-0703 info@gofuju.com
■ 22日(木)ウレシパモシリ農園の豚ちゃん入荷
自然放牧と飼育期間中完全無投薬でおなじみの、ウレシパの豚ちゃん。
ヴィーガンの方には申し訳ございませんが、月一入荷でお世話になっております。
最近はご予約いただいた部位をお届けできない場面も多々ございますが、どうぞ、せっかく豚ちゃんを召し上がるのであれば、ぜひぜひぜひぜひ、ウレシパの豚ちゃんを!
(完全無投薬は結構、結構、地域の目と、行政の目を、掻い潜るための、技術が必要らしい)
ご予約、お取り置きは: 03-6804-0703 info@gofuju.com
■ 23日(金)手づくりや のパン
イシマンが思う「手づくりや」さんのパンの印象は「和風」
・玄米みそぱん ¥650
・ぶどうぱん ¥720
・ぶどうとくるみの丸ぱん ¥500
・たねぱん ¥450
・ロールぱん ¥220
・ワッフル ¥200
・スコーン ¥200
・キッシュ ¥400
・あんこぱん ¥320
・野菜カレーぱん ¥
・季節野菜の酵母マフィン ¥300
・かぼちゃとレーズンの酵母マフィン ¥300
小麦粉は国産(北海道産)
ドライフルーツやナッツ類、オリーブオイル、砂糖はオーガニックのもの
玄米は埼玉産無農薬米、小豆は北海道産無農薬無化学肥料、チーズ、バター、クリームチーズはよつ葉乳業(チーズは一部よつ葉乳業以外のものも使用)塩はモンゴルの天日湖塩を使用。
お味噌は自家製(大豆は北海道産無農薬無化学肥料、天日湖塩、やさか農場有機米麹使用)
お野菜はできるだけ地場産(無農薬でないものも含む)のものを使っています。
ご予約は: 03-6804-0703 info@gofuju.com
■ 24日(土)コーヒーの試飲会
初開催のコーヒー試飲会。
お世話になるのは「アンドロメダ・エチオピア・コーヒー」さん。
野生種の「リム」と「ヤルガッチャフェ」。
イシマンは「リムが好きです」
一度、お試しくださいませ。
24日(土)は11時〜20時まで、無料の試飲会を開催しております。
アンドロメダさんは、15時ころまで在店予定となっております。
コーヒーの試飲は終日行っております。
●●● たのしい ●●●
■ イベント情報が多すぎる件
年末も徐々に近づき、決算に頭が痛くなりますね。
ねっ。
って、ことで。
五風も全力で2020年を駆け抜けるしかないっ。
ないしは、
取り残した売り上げを、全力で回収するしかないっ!
な
ん
て
げん
きん
な
ことは
言いっこなし。
オモシロいイベントをブッ込んでいきますので、お時間が合いましたら、ご検討くださいませ。
ちょっと多すぎるので、詳細はリンクをクリックしてご確認くださいませ。
〇 五風のおんがく会 II – Gofu’s Mini Concert II

〇 「鰹節を削って出汁とりワークショップ」

〇 「暮らしの手仕事〜くらして展」
〇 「ヘンプオーガニックコットンの下着作りワークショップ」

〇 「繕いものサンプラー作りワークショップ」

ご予約・お問い合わせ: 03-6804-0703 info@gofuju.com
●●● オモシロい ●●●
■ 22日(木)はイシマンと一杯やりませんか?
告知前に満席になってしまったイベント
「くらしのおさらい@五風十雨 〜包丁を研ぐ〜」
知っているようで知らない、包丁の研ぎ方。
家庭のメンテナンス十分切れ味を保つことは可能です。
でも、我流の研ぎ方を続けてしまうと、刃の変形などによって「切りずらい包丁」が出来上がってしまうのです。
と、次回開催時の事前告知をしたいわけではなく。て。。
今回は夕方からのイベントのため、終了時はお腹が空きますよね。
多少なりお腹を満たすために、カフェで何かを食べる可能性は否めませんね。
不慣れなイベント講師を務めたイシマンは、きっと飲んじゃうと思います。
疲れと緊張を流すように、飲んじゃうと思います。
ビールを。
どなたか、ご一緒しませんか?
サクッと小一時間、オフ会のご案内でした。
文字 おそまつ。
次号もお楽しみに。
こんなメルマガでも実は、ごく一部のマニアの方にウケております。
もしも、お友達やお知り合いにマニアの方がいらっしゃる際は、是非オススメ下さいませ。
オススメの際は自動登録用アドレスをご利用くださいませ。
空メールを送信するとメルマガの登録ができます。
mag-apply@gofuju.com
メルマガ退会をご希望の際はお手数ですが以下のリンクよりお願い申し上げます。
URL: http://gofuju.com/xmailinglist/mag/
コメント