あなたのナチュラル・ライフを【おいしく】【たのしく】【オモシロく】
五風十雨のメールマガジン 37号
まいどっ!
自然食品店【五風十雨】のイシマン(てぬぐいの方)です。
まずは先週の振りかえりから。
集客に苦戦した10/6(日)に開催された「オリーブオイルの使い方 基本の【き】」
本物のイタリア食材でお馴染み「アサクラ」スタッフの本田悠(ほんだはるか)さんをお招きしたイベントでした。
前号のメルマガでは暑苦しいほどの集客をブチかましたイシマンですが、おかげさまで、ほぼほぼ満席での開催と相成りまして候。感謝でございます!(たぶん夢ではない)
実を言いますと、オヤマくんとイシマンの密約でウラ命題があったイベントでした。
それは。。。
既存のアサクラのファンも大切だけど、まだ【アサクラの食材を使ったことのないお客様へのアプローチ】これがありました。
アサクラ: http://www.orcio.jp/
簡単そうで、簡単ではない集客の道のりでした。
私たちのような自然食品店にとって輸入食材はハッキリ言って、とっても面倒な商材です。
例えば、国産メーカーの食材であれば直接、担当者に会いに行くこともできます。
気になることは同じ言語を持つ日本人同士だから、疑問をクリアにするまで聞き倒すことが可能です。
でもね。
輸入食材はそうは行かないのです。
確かに輸入元となる販売代理店を通せば、ある程度のレベルまで商品スペックを確認することは可能ですが、メーカーや農家さんの「思いや考え」までをトレースすることは正直言って難儀です。
これは消費者レベルにおいても同じことが言えます。
「あなた」が輸入食材を購入されるとき、何を見て、何に納得して、購入に至るのでしょうか?
もし試食できるのであれば「味」が一番まちがいない説得かもしれませんね。
でも、農薬や肥料、添加物などへのケアを考えている方にとったら、「味」だけでは評価できないこともありますよね。
では、パッケージに表示される【有機認証】でしょうか?
たしかに有機認証は、あるレベルまでの保証が担保されているとも言えますが、原料レベルまでの担保であって、製造工程における証明とは言えない場合も多々あります。
モチロン、そのことを理解したうえでの消費であれば言及するとこは無いのですが、原料をこだわっていれば、製造もこだわるでしょ?ふつうは!って思うのが人の心理ですが、世の常はそううまくいかないとイシマンは思っています。
有機認証のお豆腐。
最近は大手スーパーさんでも見かけるようになりました。
先にあげたように、原料レベルでの有機農産物としての担保は確かに取れています、しかし、充填豆腐はいただけません。。。
※充填豆腐とはプラパックにお豆腐がピッチリとハマっているお豆腐のコト。ぷっちんプリンのように逆さまにしてトントンしないと出ることは無いほどにピッチピチです。
充填豆腐は一般的に消泡剤を使用しないと製造することは出来ないと言われています。
消泡剤は食品添加物です。
添加物は絶対悪ではありませんが
では、なんで人は添加するのか?
添加物を使うことで、早く、安く、長く(賞味期限)、商品を提供することでニーズを埋めるコトができます。
それは消費者にとっても企業にとってもとても素晴らしいことです。
何も問題ないように見えますよね?
きっと問題ないのかもしれないし、いつか問題になるかもしれません。
極論ではど〜でもイイのかもしれません、ですが。
我々のスタンスとして食品をバラバラの原料レベルにしても、「食べられる」とは思えない原料を元にして作られた食材を、あつかう気にはなれないのです。
もしも、同じような考えを持っていただけるようなお客様に、安心してお買い物して頂けるような商品ラインナップでありたいと考えながら日々、商品を選定しております。
有機認証は確かに大切です。
しかし、それに偏ってしまうと見落としてしまう大切なコトもあることを忘れてはいけないと、心に刻むイシマンです。
では先日、初めて「オリーブオイルの使い方 基本の【き】」に参加されたお客様のお声を。
(お客様から掲載の許可を頂戴しております)
我が家は食全般には元々こだわりがないわけではないのですが、なぜかオリーブオイルだけが生協レベルで凍結してました。
アサクラ食材をいくつか買って帰宅してからレシピをいくつか再現してみたところ、どれも大変美味しく出来上がって息子がペロリとたいらげて、全然「量」が足りないとクレーム発生。
苦手なはずのキノコのソースもかなり美味しいと、但し「ペンネよりは細い普通のパスタのほうが合うんじゃね?」と生意気な口を叩く18歳でした。
五風さんには土曜日の習い事の帰りにバスで通りかかって寄らせてもらってます。
普段から面白いとは思ってましたが、イベントに参加させてもらって、モノを売るだけじゃない商品愛の深さを感じて本気で面白いお店だと確信しました。
これからもどうぞそのままで。
簡単で美味しい料理を披露してくださった本田さんにも宜しくお伝えください。
ア〜
ヤバイ
ナミダ ガ デソウ!
ナンデダロ
カタカナ デ
オモイ ヲ
ヒョウゲン スルト
ウソ クサク ナル
マルデ オキャク サマ ノ
オタヨリ モ
自作自演したかのように。。。
(夢の中で満席のイベントを見ていただけで、実は本田さんとイシマンのマンツーマン料理教室が繰りひろげられた五風の店内という現実逃避から派生した、お客様の声を「ねつ造」すると言う事実は。。。ありませんっ!)
●●● おいしい ●●●
今週末にはまたまたオモシロいイベントを繰り広げますよ。
▲▽▲ 「今年も高いぜサンマ!可愛いバックでお馴染みサマンサタバサも真っ青!?サンマをサバケ無添加みりん干しのススメ」 ▲▽▲
日時: 10/12(土) 10〜12時
場所: 五風十雨
定員: 6名
参加費: 3,500円
持ち物:エプロン(筆記用具)(場合によっては包丁)
サンマ二尾のみりん干しをお持ち帰りいただいた上に、背開きをマスターしてくださいませ。
■天然のサンマを捌く!
■背開きで捌く!
■有機三州みりん&仁井田本家の料理酒「旬味」&栄醤油の赤ラベル
■既製品の「酸化臭」は一切ありません。
■モチロン保存料など入れることはありません。
■外干しするのは大変だよね・・・。大丈夫冷蔵庫でイケちゃいます!
■魚・・・捌いた事・・・無いんですけど。大丈夫!
一緒に魚を捌きましょう。
そして日ごろのストレスも一緒にサバイてしまいましょう!
★本年もサンマが不良のため場合によっては冷凍のサンマを使用する場合がありますが、その際はお値段を値引きさせていただいた上で事前連絡させていただきますが、可能な限り、イシマンの目が黒いうちは天然ものを確保する努力をさせていただきます。
講師:『いかす!ハンド天国』 通称:イカ天
主宰の石川さんを招きます
え?イカがサンマを捌くんですか??
イカ天の憲章
〇季節の手仕事・手料理を通して各家庭の「おふくろの味」を作ろう
〇一人で出来ないことはみんなで力を合わせて楽しみながら作ろう
〇農薬・肥料を使わない原材料を可能な限り使用し、持続可能な農業をする人たちとつながることで、子・孫・さらにその先の世代まで安心安全な食糧を食べ続けることができる食卓を作ろう。
そんな思いの「イカ天」と一緒に「イシマン」と一緒に【オヤマくん】と一緒に、サンマを美味しく仕上げてあげましょうよ。
▲▽▲ 「今年も高いぜサンマ!可愛いバックでお馴染みサマンサタバサも真っ青!?サンマをサバケ無添加みりん干しのススメ」 ▲▽▲
ご予約などは
五風十雨のメッセンジャーまたは本メールへの返信
五風十雨 03-6804-0703 までご連絡くださいませ。
●●● たのしい ●●●
サンマの日に色々あります。
「one.」の焼き菓子入荷!!
先日の圓融寺さんで行われたマルシェでも大好評だった、自然派焼き菓子の「one.」ちゃんが再入荷しまっせ!
「ワンちゃん」と呼んでいいのか?
「ワンちゃん」の焼き菓子であることは間違いないのだが、決して「ワンちゃん」用ではないので勘違いさせないように注意したい入荷なのですが、どう考えても私のテキストが混乱を招こうとしているとしか思えない件については、黙殺しよう。うん。
10/12(土)「ワンちゃん」の焼き菓子入荷!!
サンマの日にまだまだあります。
毎月のお楽しみ。
鳥取のパン屋さん「タルマーリー」入荷しま〜す。
今回もメニュー載せておきますね。ご予約賜っております。
・ピタパン
・蜂蜜ブレッドハーフ
・チーズマフィン
・食パン
・バゲット
・レーズンブレッドハーフ
・黒イチジクとカシューナッツハーフ
・クミンシード×ゴーダチーズ
・レーズン酵母の田舎パンハーフ
・クルミとレーズンハーフ
・全粒酵母の田舎パンハーフ
・サンバゲット
・生姜とピーナッツハーフ
・酵母スコーン
・グリッシーニ
★10/12(土)の午後4時半以降のお渡しとなります。
ご予約などは
五風十雨のメッセンジャーまたは本メールへの返信
五風十雨 03-6804-0703 までご連絡くださいませ。
●●● オモシロい ●●●
今週のメルマガもなげ〜。
ホント100文字で済むことを2000文字使ってしまうイシマンです(笑)
まだ終わんないですよ。
10/10(木) 元(もと)体育の日は【無料ハンドマッサージ】
シアバターでお馴染みマザーアースさんのホットストーンマッサージを開催いたします。
もう、眠いので詳しいことは当日、M川さんに聞いてください。
とりあえず、めっちゃイイ商品でありまする!(雑)。
そして次の満月は!!
14日(月曜)、月曜が定休の五風ですから。。。
満月セールが前倒しになります。
10/13(日)「満月セール」&「にちよういち」の同時開催!!
イシマンプレゼンツ!
秋田県民のみの共通言語【なべっこ遠足】を発布いたすっ!!
眠いので詳しいことは10/13(日)の当日を楽しみにしてくださいませ。
秋田県のローカルネタを存分に披露させていただきとうございます。
おやすみなさい。
追伸:
ただいま店内に上質なオイルが沢山あります。
先日のイベントで開けまくったイカしたオイルと、本日入荷したての自然栽培のらぼう油。
試食してみたい方は恥ずかしがらずに、「オイル試したい!」とおっしゃってくださいませ。
次号もお楽しみに。
こんなメルマガでも実は、ごく一部のマニアの方にウケております。
もしも、お友達やお知り合いにマニアの方がいらっしゃる際は、是非オススメ下さいませ。
オススメの際は自動登録用アドレスをご利用くださいませ。
空メールを送信するとメルマガの登録ができます。
mag-apply@gofuju.com
メルマガ退会をご希望の際はお手数ですが以下のリンクよりお願い申し上げます。
URL: http://gofuju.com/xmailinglist/mag/
コメント