あなたのナチュラル・ライフを【おいしく】【たのしく】【オモシロく】
五風十雨のメールマガジン 34号
まいどっ!
自然食品店【五風十雨】のイシマン(てぬぐいの方)です。
今号はオリーブオイルの話。
「オイル(あぶら)」と一言に申しましても、大きく分けると動物性油・植物性油に二分されます。
動物性油と言えば、ラード・牛脂・鶏油・バター・魚油など。
植物性油と言えば、菜種油・大豆油・紅花油・コーン油・綿実油・ココナッツオイル・パーム油・ヒマワリ油・亜麻仁油・えごま油・ごま油・米油・オリーブオイル・アルガンオイルなど。
歩留まりよく油がとれるモノであれば、動物性・植物性、食用か工業用かを問わず、採取され利用されてきました。
さて、オリーブオイルもなかなかに複雑。
国際オリーブオイル協会によると、
1. オリーブの果実を絞った「バージンオリーブオイル」
2. 1で食用に向かないものを精製した「精製オリーブオイル」(この段階では非食用)
3. 1と2をブレンドした「オリーブオイル(ピュアオリーブオイル)」
上記の3つに分類され、日本の農林規格においては、1の「バージンオリーブオイル」の中で酸度が0.8%以下で食味の良いとされる
【エクストラバージンオリーブオイル(EVO)】
と
3の【オリーブオイル(ピュアオリーブオイル)】
が流通しています。
※酸度とは、オイルの鮮度や風味が損なわれていない指数として見られることもあり、数値が低いモノが良いという視点がある一方で、化学的に生成されたオイルでは風味が一切なく酸度は低いと言った逆の特性も持っているため、一概に評価できない数値とも言えます。
この分類だけ聞くと【EVO】がイイじゃない!と思いますよね〜。
当然です!
私の文章の書き方が、それに誘導するように書いていますから当然です(笑)
3の【オリーブオイル(ピュアオリーブオイル)】は一般にプラスチックボトルに入ったお買い得な商品が多いです。
食用に向かないオイルを化学的な脱色・脱臭・還元などによって無味無臭で酸度の低い精製オイルを作り、EVOとブレンドすることで風味を持たせつつ価格を抑えた商品を流通させることが可能となります。
もしもこのようなオリーブオイルを「本物のオリーブオイル」だと、お考えの方には悲しいお知らせがございます。
なんだかんだ言っても、混ぜ物は混ぜ物です。
ぶっちゃけ。。。
業界の闇はもっと根深く、EVOにオリーブ以外の精製オイルをブレンドする場面すらあります。精製オリーブオイルは化学的に酸度を低くできますので鮮度は無視できます。つまり、いつ収穫されたオリーブで、いつ搾油されたかなんて、ど〜でもイイですし、つまり闇です。
ブレンドに関しては、EVOとEVOをブレンドしてさらに食味の良いオイルを作りたいという高みの志向もありますが、逆もまたしかり。。。
ブレンドは最終的に瓶詰した国が原産国となりますので、安価に手に入るオイルを、オリーブオイルのメジャー国「イタリア」でブレンドすれば、イタリア産に化けることが可能です。
国が産業を守るための国策かもしれませんが、愚策であることは火を見るよりも明らかです。
こぼれ話でプロから聞きましたが、「イタリアのオリーブが不作でもイタリアのオイルは減らない」・・・・・・。業界人しか知りえないオイルの闇が集約している一言でした。他国から入れたオイルをイタリア産にすることは、朝飯前ということなんでしょう。
さて、イシマンの誘導的な文章によってかなり【EVO】に傾向した「あなた」。
言っておきますが、これが広告の常套手段です。
お願いですから、こんな些末な文章に流されないでください!
【EVO】は確かにオリーブを絞っただけです。
で・す・が・・・・・・。
【EVO】もピンキリです。
こと、日本においては【EVO】と名乗っていてもパチモンが出回っています。
だって日本には【EVO】の法規制がないから、罰せられることがありません。
よっぽどの消費被害が出ない限り、これが規制されることは無いでしょう。もっとも、規制されたところでその履歴を証明できる業者は皆無に近いでしょうし、国の産業としても国産オリーブの少なさから言ってまだまだルールが作られることは。。。
では、消費者は何を信じてオリーブオイルを手にするのか?
「高ければイイ商品?」
「遮光ビンなら品質がいいはず?」
「大手メーカーならウソつかないでしょ?」
「有機認証があればいい?」
その答えは。。。
「イタリアに行ったオヤマに聞け!」
これが当店のクロージングと言う名のムチャ振りです。です(笑)
※一般的な企業広告ではクロージングに力を入れますが、当店は嘘くさくなるのが嫌なので、オヤマに丸投げしておきます。
オヤマくん。よろしく〜。
*** ここでCMです ***
悠(はるか)におまかせ!?オヤマは悠々と午後から出勤?
「オリーブオイルの使い方 〜基本の【き】〜」
当店唯一のオリーブオイルの作り手で輸入元の「アサクラ」スタッフ、「本田悠(はるか)」さんをお招きして、オリーブオイルの使い方を、ライブクッキングで学びます!
「学ぶ」と聞くと、アレルギーが出るのはイシマンだけでしょうか?
なんだか学生時代が遠く昔のはずなのに、「学び」ってなんだか強制力が強い言葉に思えちゃうんですよね。
って、ことでタイトルを今、変更することにいたします。
「オイルで遊べ!悠(はるか)が手ほどき?基本の「喜」」
なんだか艶っぽくなってしまいましたのでボツです。
▲▽▲ 「オリーブオイルの使い方 〜基本の【き】〜」 ▲▽▲
講師
「本田悠(ほんだはるか)」
現「アサクラ」スタッフ、元ナチュラル・ハーモニースタッフ。
日時: 10/6(日) 14〜17時
場所: 五風十雨
定員: 10名
参加費: 3,000円
備考: ワンプレート付のライブクッキングで、オリーブオイルの使い方を楽しみながら遊びながら食べましょう。食べないと分かりませんよ本質は。おまけでオリーブオイルの使い方が身についてたらラッキーですよね。
学ぼうなんてスタンスは一旦とりのぞいて、遊びに来てください!
★こんな「あなた」に有益なイベントとなります★
・オリーブオイルはパスタの時に使うよね?それ以外は・・・。
・熱したオリーブオイルにニンニクで香りを出してから。
・いいオイルって苦くて、苦手。。。苦いだけに苦手。苦いだけにね。
そんな「あなた」の前頭葉を、オイル瓶という名の鈍器で衝撃を与える可能性大なイベントです。
▲▽▲ 「オリーブオイルの使い方 〜基本の【き】〜」 ▲▽▲
●●● おいしい ●●●
今週も美味しくて自然派な食材が、、、予期せず入荷しております。
イレギュラー発生!!
一週前倒しにて入荷しちゃいました。てか、本日それが発覚しました!
自然派 焼き菓子『Lisse』(りす)さんの焼き菓子が入荷しております。
本当はね。来週の火曜に入荷すると思っていたんです。
でもね、「秋の日はつるべ落とし」と言いますし、きっと私たちがのんびり過ごしている間に世間は一週早まっているのやもしれません。
うん。
そう言うことにしましょう。そうしましょう。
Lisseちゃんの焼き菓子のご予約は
五風十雨のメッセンジャーまたは本メールへの返信
五風十雨 03-6804-0703 までご連絡くださいませ。
9/20(金)
月一パン屋さん「Bioランド」のパンが入荷するよ〜!
大人気のクルミとレーズン、ハイジの白パン。
定番のしっかりドッシリのドイツパンも入荷します。
ライ麦の食パンもジワジワと人気が出てきております。
ご予約などは先述の通り。
五風十雨のメッセンジャーまたは本メールへの返信
五風十雨 03-6804-0703 までご連絡くださいませ。
●●● たのしい ●●●
あ〜!!
雨予報だ〜!!!!
9/22(日)。
9〜15時
碑文谷の圓融寺さん
EN−YUマルシェ
おもいっきし発注かけた後に。」。」。」
オヤマ:「今、知り合いから連絡があったんすけど、日曜、あんまり、降らないと、イイデスネ、アメ。。。」
イシマン:「日曜ねぇ〜。なんかあったっけ??」
オヤマ:「奥山さん!圓融寺さんですよ!マ・ル・シェ!さっき発注してたじゃないっすか!」
イシマン:「まじかぁ〜。超晴れオトコのイシマンでも今のとこ雨予報かぁ〜。あぁ〜。今からメルマガ書くのに聞きたくなかった〜」
オヤマくん:「言わない方がよかったっすね〜えへへへhhh。じゃ!お疲れさまっした〜。。。」
イシマン:「ちぃ。」
▲▽▲ EN−YUマルシェ ▲▽▲
日時: 9/22(日) 9〜15時
場所: 圓融寺(〒152-0003東京都目黒区碑文谷1丁目22番地22号)
備考: オーガニックジンジャエールと物販を計画しておりましたが、雨模様ならホットジンジャーも検討中。
いつもよりも価格を抑えて青果と加工食品を連れていく予定でおります。
普段は手を出しにくい商品も、この機会にお試しいただければうれしゅうございます。
確実に店頭よりもお安くいたしますので、チャンスです。
そして、試してみたい商品がありましたら狙い撃ちでメールください。
「あなた」のためだけに持参いたします。
方法: メールで試し買いしたい商品名をお伝えください
購入: マルシェのため現金決済のみとなります。
★縁を大事にしたい五風★
台風15号によって千葉県は甚大な被害を受けました。
当店の取引先も千葉の農家さんや業者さんが少なくありません。
マルシェ当日は千葉県コーナーを設けて、売上を作り手さんに還元できればと考えております。圓融寺さんにこれなくとも、不破孝太さんの黒うどん、メイドインナチュラルファームの卵、鴨川和綿農園の卵、アンベッサさんのドライフルーツをご支援いただけますと幸甚でございます。
▲▽▲ EN−YUマルシェ ▲▽▲
まぁ。雨なら雨で楽しむだけですね〜
思い出すな〜
前職の職場近くの花火大会で、出店を出すも大雨と強風でポシャった時に「雨宿りしてくださ〜い」と引き込みして、ずぶ濡れを楽しんだな。
こんな時期でした。
●●● オモシロい ●●●
先週の営業日誌。
たった一週間の間に「YouTuberになれ!」と言うワードを3回聞いてしまった。
「あんたたちオモシロいからやりなさいよ!YouTube」
「二人ともキャラが立ってるんだから、経営のためにもYouTuberよ!時代は」
「今やらないでど〜スンの?自然栽培やオーガニックのチャンネル作りなよ!」
さすがに立て続けに三回も聞くと、「あーはぁ〜↑」てきな、外人の気のない返事だけでは受け流すことは出来ません。
これはつまり「お告げ」ってことなのでしょうか?
悩みます。
確かに【あなた】がご来店するタイミングは「暇(ひま)」そうにしているオジサン2人ですが、意外と細々と仕事はあります。
遠方の方への配送。
昼飯の賄いメニューを考える時間。
電話対応や営業・発注・納品の検品。
夜飯の賄いメニューを考える時間。
やりますか!?
YouTube?
確かにカツカツの経営ですから、コンテンツ的には手を出したいのが山々です。
二人とも奥山&小山だけに、山山です。
でも、エネルギーを注ぎ続けることが可能かどうかが、、、
かなり前向きに検討しようかと思っております。
編集や技術的なことでご指南いただける方、是非ぜひご連絡ください。店頭でのお声がけもお待ちしております。
追記:
当店の前身である「ナチュラル・ハーモニー下馬本店」のころより、大変お世話になっている学芸大学駅前の喫茶店「あんぐいゆ」さんが、物件の立ち退きにより移転を余儀なくされてしまいました。
五風十雨でも大変お世話になっており、少しでもお力になれればと思い、巻末ながら掲載させていただきます。
ぜひシェアとご協力を頂けますと幸甚でございます。
てか、行ってみて一度。
イシマンは行くたびに思います。
「時間が止まる店」
具体的には、オヤマくんと企画の話や仕事の話を煮詰めたいと思うのですが、あの空間にいるとそんなカツカツしたものが骨抜きにされます(いい意味で)
https://camp-fire.jp/projects/view/142351
五風でも全力で応援させていただきますね〜!
次号もお楽しみに〜。。
メルマガの自動登録用アドレス、空メールを送信するとメルマガの登録ができます。
mag-apply@gofuju.com
メルマガをご紹介いただく際に、コピペしてご利用くださいませ。
メルマガ退会をご希望の際はお手数ですが以下のリンクよりお願い申し上げます。
URL: http://gofuju.com/xmailinglist/mag/
コメント