あなたのナチュラル・ライフを【おいしく】【たのしく】【オモシロく】
五風十雨のメールマガジン 31号
まいどっ!
自然食品店【五風十雨】のイシマン(てぬぐいの方)です。
今号は「スパイス」について。少々まじめに。。。
そりゃ〜、たまにはマジメな内容にもなります。
毎月恒例の【決算報告】をしたいのは山々ですが、如何せん。。。
恐怖の八月以上に、七月の仮決算が。。。ヤバ過ぎて報告しがたいのです。
不確定な請求書があるために「仮」の決算状態ではありますが、まぁそれは、可愛くない数字を叩いておりますのでご興味の方は店頭にてお伝えさせていただきますので、気兼ねなくお声がけくださいませ。
改めて数字が確定しましたら、心臓に毛を生やしたうえでご報告させていただきます(涙)たぶん。。。
閑話休題。
「スパイス」と一言にいうと、いわゆる香辛料をイメージしますよね。
香辛料=辛い・からい・カライ・・・、香り。
日本人にとっては、香りよりも「辛さ」が連想されることでしょう。
では、「マサラ」という言葉を聞いたことがありますか?
「マサラ」は南アジアの料理における用語で、様々な香辛料を粉状にして混ぜ合わせた物を指します。
有名な「ガラムマサラ」は干した香辛料を混ぜ合わせたもので、基本のマサラとされています。
その他には、カルダモン・マサラ、コリアンダー・マサラ、チャナ(ヒヨコマメ)・マサラなど、ひとつの香辛料の風味を強調したものもあります。
伝統的なインド料理における「マサラ」は、各々が配合するものであり家庭やお店の特徴的な風味があり、日本で言うところの「自家製みそ」のように唯一無二の存在と言えます。
「ハーブ」と「スパイス」は混同しがちなジャンルではありますが、大きなくくりとしては「葉」や「茎」のような緑の部分を使うのが『ハーブ』、「種」や「地下茎(根っこなど)」を使うのが「スパイス」とも言えるようです。
日本では「生姜」「わさび」のような「薬味」が、いわゆる「スパイス」に当たるのかもしれませんが、現代日本人にとっての代表的な「スパイス」は「カレー粉」と「胡椒(こしょう)」が有名かもしれません。
「薬味」という漢字にも表れていますが、そもそもは「生薬」としての意義が強かったことでしょう。
比較的日本人にとっても身近な「スパイス」のひとつに上がるのは【胡椒】。
カンボジアの宝石 【カンポットペッパー】
【カンポットペッパー】の魅力は、カンボジアの歴史なくしては語れません。
何世紀も受け継がれた伝統農法は、1970年頃の内戦で消滅。
米ソ中の対立の縮図と化した内戦は約二十年間にも及び、多くのモノを失いました。
その後、2000年代になり徐々に農業が復興するとともに胡椒の生産も増加していきます。
アンコールワットをはじめとした観光資源だけに頼らない国づくりを画策する中で、カンポットペッパー協会(栽培方法や管理体制の統一)も設立されECOCERT(フランス有機認証)・PGI(原産地証明)などの認証も取得。
農薬・化学肥料を一切使わず一粒ひとつぶ手作業で丁寧に作られたカンポットペッパーは、豊潤な香りと弾ける辛さが世界中のユーザーに愛され続けます。
【カンポットペッパー】の特徴
■有機栽培(バイオダイナミック農法が認証元となります)
■星付きレストランも認める芳醇な香り
■可愛くないお値段
■でも一度は手元においてみたい
■ダイナミックな香りと繊細な辛み
■挽き方ひとつで変化するフレーバー
■クメール人の心がこもってます
■胡椒にも鮮度があるんだよ
▲▽▲ 「カンポットペッパー??ヤバいコショウを感じる一日」 ▲▽▲
8/30(金) おおよそ14時から閉店まで開催しております。
8月最後の「新月セール」は五風十雨お馴染みの、試食を越えた無料の主食会。
普段はなかなか手が出ない食材を、全力で投資いたします。
コショウのお値段は、、、大航海時代よりはお安くなっておりますので決して法外ではないと当店は認識しております。
まずは召し上がってくださいませ。
当日は無料の試供品もご用意しておりますので、ぜひぜひお試しください。
オヤマが【カンポットペッパー】に合う料理を、ここ数日考えております。
そして、いまだ答えを見出しておりません(笑)。
だからこそ、当日は見逃せないっ!
▲▽▲ 「カンポットペッパー??ヤバいコショウを感じる一日」 ▲▽▲
●●● おいしい ●●●
スパイスつながりのイベントが目白押しの八月末と九月なのです!
エヌ・ハーベスト http://www.nharvestorganic.com/ 代表の鈴木さんをお迎えしてスパイスの使い方を学びます。
外部にて人気のイベントを、ついに五風十雨でやってもらえることになりました!!
今回は初回ということもあり、スパイスの【基本的な使い方】について。
オヤマ:「スパイスって・・・どう使うの?」
イシマン:「そうだね〜。体にはダイレクトに塗らない方がいいはずだね〜」
オヤマ:「分量は?どのぐらい使うの?」
イシマン:「そうだね〜。身体に塗るなら少量から試すのがベストじゃない」
オヤマ:「スパイスの組み合わせはどうするの?」
イシマン:「組み合わせ??パイスス?パスイス?ちょっと違うかな〜」
オヤマ:「そもそもスパイスって何?」
イシマン:「そうだね〜。スパイスは。。。温泉施設に備わっている椅子では無い。そうだねイスではない。それだけはハッキリしているよ!」
などなど、イシマンのように【間違った】回答をすることは一切ありません。
エヌ・ハーベスト http://www.nharvestorganic.com/ 代表の鈴木さんに余すことなくスパイス談義を求めてくださいませ。
オヤマもしっかりと受講させていただきます!!
■本格的なスパイスに興味があるけどなんだか難しそう。
■何からはじめればいいのか分からない。
本イベントは【初心者向け】のイベントになってます。
初心者向けではありますが実際に料理を作りますので、しっかりと学ぶことが出来ます。
スパイス初心者、大歓迎のイベントなっていますので、是非ぜひ、ご参加くださいませ!!
もしかしたらパキスタン帰りの鈴木さんが帰国すぐのイベントかもしれません。間違っていたらゴメンですが直近までパキスタンのフンザに居たことは間違いありません。フレッシュなパキスタンのスパイシーな香りを味わえるイベントを、是非ぜひ祝日に楽しんでくださいませ!
パキスタン好きの方にもご満足いただけるイベント!
▲▽▲ 「エヌ・ハーベストのスパイス講座」 ▲▽▲
日時 : 9/23(月・祝) 11:00 〜 14:00
参加費 : 5400円
場所 : 五風十雨(ごふうじゅうう)
参加人数 : 10名
お客様の持ち物 : エプロン、筆記用具
実際に作ったお料理を召し上がっていただきます。
(当日のメインメニューはビリヤニ(炊き込みごはん)を予定しております)
連絡先 : 五風十雨のメッセンジャーまたは本メールへの返信
五風十雨 03-6804-0703 担当:小山 までご連絡くださいませ。
▲▽▲ 「エヌ・ハーベストのスパイス講座」 ▲▽▲
●●● たのしい ●●●
9月の五風は外貨を稼ぎに出稼ぎいたします!
え。
7月の?
決算が?
ヤバいから?
付け焼刃だと??
ハイ。間違いありません!
しかし!付け焼刃とは相反するのですが、地に足付けて包丁砥ぎを1本800円でやっているのですが、今月は沢山お預かりして、多くの喜びのお言葉を頂戴いたしました!
今月はお盆もはさみましたが、おおよそ20本越えの包丁を研がせていただきました。
夜のお伽はいたしませんが、包丁のお研ぎは喜んで受け付けておりますので是非ぜひ、お買い物の際にお持ちくださいませ。
なお、お急ぎの場合は2〜3時間程度(受付け状況にもよります)、基本的には2営業日後のお渡しとなっておりますので、余裕をもってお持ちくださいませ。
世田谷区下馬6丁目の包丁研ぎを牛耳る日は、、、近いです。。。
で、話がそれましたが出稼ぎの告知です!
■9/8(日) 福島県「仁井田本家のひょっとこフェス」
https://1711.jp/info/302/
■9/22(日) 目黒区碑文谷の圓融寺さんにて「EN−YUマルシェ」
五風のオジサンたちが自然栽培やタネやお金の使い方についてウザいほどに盛り上げに行きますので、場所とお時間が合うようでしたら、お越しくださいませ!
あ。
ちなみに。
いつも以上に接客の圧を強めに推してまいりますが、お値段は店頭よりも控えめにさせていただきますので、お得感のある、自然と寄り添った「ライフスタイルの普及活動」を行いに遠征いたします!
●●● オモシロい ●●●
昨日近所のOKストアに行きました。
休日、時間のある日は子どもたちと足を運ばせるのですが(視察を含めて)、オーガニックコーナーが配置換えされて、青果のセンター的な位置に来ていたのです!!
なんだか嬉しくなって、五風でも買えるようなお野菜をあえてOKストアで買って来ました。
OKストアに馴染みのない地域の方には大変恐縮ですが、小さなニーズもむげにしない良いスーパーだと思っています。
すべての商品がフルガニックになることは無いにせよ、需要がある限り商品を開拓してくれる姿が、商品構成に見てとれます。
我々はスーパーのような力はありませんが、農薬・肥料そして種の問題をはじめ、自然と寄り添った生活の一助になれるよう、日々精進させていただいております。(健康食品とサプリはありませんので悪しからず)
どうぞ五風と、細く永くお付き合いいただけますと幸甚でございます。
次号もお楽しみに。。
メルマガの自動登録用アドレス、空メールを送信するとメルマガの登録ができます。
mag-apply@gofuju.com
メルマガをご紹介いただく際に、コピペしてご利用くださいませ。
メルマガ退会をご希望の際はお手数ですが以下のリンクよりお願い申し上げます。
URL: http://gofuju.com/xmailinglist/mag/
コメント